家づくりの最終段階あたりで決める照明。照明と言えば、埋込型ダウンライトが人気です。見た目が良いし天井がほぼフラットになるので空間も広がって見えます。でも

ちょっと待ったー!!!
たしかに、空間や見た目を特に大切にしたい場所はそれで良いでしょう。しかし現在は、小型シーリングライトという照明が各社で販売されています。シーリングライトと言えども、見た目が良く、出っ張りもあまり気になりません。今回はこの小型シーリングライトのおすすめ商品を紹介していきます。

照明は長期目線で考える
埋込型ダウンライトは、 大きく分けて「固定型」と「交換型」があります。
「固定型」は光源が切れた場合、照明器具ごと交換しなければならず業者にお願いする必要があります。
その為、新築時に照明を全て埋込型ダウンライトの「固定型」にした人は、LEDの寿命である約10年後から15年後にほぼ一斉に交換しなければなりません。

そもそも業者に頼むのが面倒…

出費がドンっとかさむ時期があるなんて嫌よ
それであれば、「交換型」にすれば良いのか。「交換型」は電球や光源のみを交換すれば良いので業者を呼ばなくても良いのですが、なるほど金額が高い。よって交換代も高いといえます。
これら「固定型」と「交換型」のハイブリットが、小型シーリングライトというわけです。 見た目も比較的良いし、交換費用も抑えられるし。ということで私たちの家では、この小型シーリングライトを多く採用しました。
配置は次の通り。
■埋込型ダウンライト
【 1F 】
- リビングクローク前スペース ×1
- 小上がり畳スペース ×5
- ダイニング ×3
- キッチン ×2
- 脱衣所 ×1
【 2F 】
- 納戸 ×2
■普通のシーリングライト
【 1F 】
- リビング ×1
【 2F 】
- 主寝室 ×1
- 子供部屋 ×2
- 書斎(将来、子供部屋予定) ×1
■小型シーリングライト
【 1F 】
- 玄関 ×1
- 洗面所 ×1
- トイレ ×1
【 2F 】
- 廊下 ×2
- ウォークインクローゼット ×1
- トイレ ×1
▼1F
1Fはダウンライトが多いですが、可能な限り小型シーリングライトにしています 。リビングは
- ①調光したかった
- ②音声操作したかった
- ③全体に広がる光にしたかった
という理由で普通のシーリングライトです。
▼2F
2Fは少し天井が低い納戸以外は小型シーリングライトです。ちなみに主寝室のシーリングライトは普通のシーリングライトに分類していますが、『popIn Aladdin』というプロジェクタ機能内蔵のハイテクシーリングライトを使っています。今後レビュー記事も書いていきたいと思います。(Coming soon)

ここからおすすめの小型シーリングライトを紹介していくわよ
おすすめ商品2選
パナソニック照明
■1F 洗面所・トイレに採用
こちらは『60形電球一灯器具相当(810ルーメン以上)』です。
なんのことを言っているかというと
LED電球の明るさの指標は「全光束」で表され、単位はルーメン(lm)です。「全光束」とは、光が全方向に放射する光の量のこと。
LED電球の『〇形電球一灯器具相当』とか『白熱球〇W相当』 とは、電球(白熱球)のルーメン値を明るさの目安にして、LED電球の明るさを表現しています。
どのくらいの広さで何ルーメン?という基準はあるみたいですが、ハウスメーカーの方が詳しいのでアドバイスをもらうと良いです。
ちなみに、私たちの家の洗面所とトイレの広さは以下の通り。
- 洗面所:2m×1.15m=2.3㎡ ≒1.4帖
- トイレ:1.9m×0.9m=1.71㎡≒1.1帖
この広さであれば60形1つで良いとのことでした。
それと補足ですが、埋込型ダウンライトは、光源が物理的に埋め込まれているので下方向を照らす要素が強いです。一方、シーリングライトは全方向を照らすので、シーリングライトだと60形1つで良いけど、ダウンライトだったら60形2つか100形1つが良い、ということがあります。
私たちの場合も、洗面所とトイレは最初はダウンライトで見積もられていたので、それぞれダウンライト60形2つになっていましたが、小型シーリングライトを採用してからは、60形1つです。こういうコストダウンも逃してはいけません。
■ハウスメーカーとの実際の金額比較
ハウスメーカー(埋込型ダウンライト):2,624円×2
ネット商品(小型シーリングライト) :3,524+1,728円
↑1,728円は「引掛シーリング」費用
差額 -4円
ハウスメーカー側は、先述した理由で埋込型ダウンライトの個数が2個になっています。
ネット商品側はというと、今回の小型シーリングライトを取り付けるために「引掛シーリング」という部品をハウスメーカーに設置してもらう必要があります。
その為、ネット商品代金+「引掛シーリング」費用となっていますがハウスメーカー側と比べてもわずかに4円高いだけ。
さらに、埋込型ダウンライト交換時における業者依頼の手間や費用を考えると、小型シーリングライトをおすすめする理由がわかると思います。
■1F 玄関に採用
こちらは『100形電球一灯器具相当(1520ルーメン以上)』。
ちなみに、私たちの家の玄関の広さは以下の通り(収納部分は除く)。
- 玄関:1.6m×1.65m=2.64㎡≒1.6帖
こちらは上記した洗面所の広さとあまり変わりませんが、玄関は来客者が一番訪れる場所だから100形1つが良いとハウスメーカーの方からアドバイスがあり、その通りにしました。
(■玄関がダーク色の方におすすめ)
■ハウスメーカーとの実際の金額比較
ハウスメーカー(埋込型ダウンライト):2,624円×2
ネット商品(小型シーリングライト) :4,962円+1,728円
↑1,728円は「引掛シーリング」費用
差額 -1,442円
さきほども書きましたが、埋込型ダウンライト交換時における業者依頼の手間や費用を考えると、1,442円は十分ペイできる金額です。
コイズミ照明
■2F トイレに採用
こちらは『白熱球60W相当(810ルーメン以上)』。
■2F 廊下に採用
こちらも『白熱球60W相当(810ルーメン以上)』で、先ほどの商品の色違いです。
■2F ウォークインクローゼットに採用
こちらも『白熱球60W相当(810ルーメン以上)』で、これまた色違いです。
■ハウスメーカーとの実際の金額比較
ハウスメーカー(埋込型ダウンライト):2,624円×7
ネット商品(小型シーリングライト) :(3,487円+1,728円)×4
↑1,728円は「引掛シーリング」費用
差額 -2,492円
それぞれ、明るさとその個数の内訳は以下の通り。
◇ハウスメーカー側 計 60形7つ
- 2F トイレ …60形2つ
- 2F 廊下 …60形3つ
- 2F ウォークインクローゼット …60形2つ
◇ネット商品側 計 60形4つ
- 2F トイレ …60形1つ
- 2F 廊下 …60形2つ
- 2F ウォークインクローゼット …60形1つ
さいごに
いかがでしたでしょうか。照明の打ち合わせは、大部分が決まって安心している終盤のほうなので、ハウスメーカーの方におすすめされたままになりがち。でも、何十年も暮らすであろう家のことにおいて手抜きしてよい場所はひとつもありません。
今回の照明編も参考にして頂き、悔いのない家づくりをしてくださいね。
▼収納家具編もご覧下さい
▼こちらでは「お金」に関するおすすめ本を紹介しています
私の「お金」に関する考え方を変え、人生を変えたといっても過言ではないおすすめ本だけを紹介しています(随時更新)。
コメント